【会員の図書】片岡龍『16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における〈朱子学〉遷移の諸相』

タイトル:『16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における
      〈朱子学〉遷移の諸相』
刊行日 :2020年02月
編著者名:片岡龍(著)
出版社 :春風社
装丁  :長田年伸
ISBN : 978-4-861-10681-1

要旨:仁斎にとっての「学問」とは、世界の見え方を刷新させるものである。そして、そのような「学問」の道を開いたのが孔子であった。(本文より)
西洋近代由来の学術概念を超え、時代時代のさまざまな地域の思想家の思想的営為を丹念に読み解き、思想潮流の大きな変化を跡づける。(春風社紹介文より)

■目次

まえがき―書名について―
第1章 序論 朱子学の遷移過程
第2章 李退渓(1501-70)の「心は神明の舎」観
第3章 李退渓の「理発」「理動」「理到」
第4章 退渓門下から旅軒・張顕光(1554-1637)にいたる「公共」
第5章 藤原惺窩(1561-1619)とその周辺の「天道」観
第6章 中江藤樹(1608-48)の「神理」と〈朱子学〉
第7章 伊藤仁斎(1627-1705)における‘心性’と‘経世’
第8章 荻生徂徠(1666-1728)の「天命」説と「修辞」論
第9章 蔡温(1681-1761)における「心学」と「実学」
第10章 大田錦城(1765-1825)と丁茶山(1762-1836)における‘生命’と‘霊性’
第11章 結論
あとがき

【会員の図書】アリム・トヘテイ『日本におけるイスラーム研究史:中国編』

 

タイトル:『日本におけるイスラーム研究史:中国編』
刊行日 :2019年02月
編著者名:アリム・トヘテイ(著)
出版社 :春風社
装丁  :桂川潤
ISBN: 978-4-861-10632-3

要旨:中国イスラーム/ムスリムは日本でどう論じられてきたか?
 明治期における研究の萌芽、満州事変を機にした「回民工作」の要請と研究の活発化、戦後の中断を経て、世界イスラームのなかの中国イスラーム研究へ―研究の開始から現代までの研究史を整理・再評価する。(春風社紹介文より)

■目次

序章
第一章 草創期― 一九三一年以前
はじめに
第一節 初期の研究と成果
第二節 経典整理と概念の提出および研究
第三節 日本人ムスリム先駆者の研究
第二章 戦争の激化時期― 一九三一年-一九四五年
はじめに
第一節 イスラーム研究機関の設置及び創刊
第二節 調査機関及び研究
第三節 研究動向
第三章 戦後の変革(転換)時期― 一九四五年-一九七九年
はじめに
第一節 中断された中国イスラーム研究
第二節 戦後派研究者による研究活動
第四章 再構築時期― 一九七九年から現在
はじめに
第一節 日中の学術関係と諸研究活動
第二節 研究の現状
終章
参考文献

【会員の図書】韓亨祚『朝鮮儒学の巨匠たち』

タイトル:『朝鮮儒学の巨匠たち』
原題  :『조선 유학의 거장들』
刊行日 :2016年06月
編著者名:韓亨祚(著)・片岡龍(監・解説)・朴福美(訳)
出版社 :春風社
装丁  :桂川潤
ISBN : 978-4-861-10500-5

要旨:21世紀を生きるための儒教の根源を求めて
儒学の本質を「生の技術」=「精神の偉大な作品(=人間)に関わる熟練した技術」ととらえる著者が、中国、日本の儒学と通底しつつ独自の発展を遂げた朝鮮儒学を、その巨匠たちの思想を辿りながら跡づける。(春風社紹介文より)

■目次

日本語版への序言
はじめに
16世紀 百花の庭園

1章 1554年 金剛山、若き栗谷とある老僧との対話
2章 退渓の『聖学十図』、朱子学の設計図
3章 南冥・曺植、刀を帯びた儒学者
17世紀 哲学的な激突とその深まり
4章 人物性同異論の論点と解き方
18世紀 上からの改革論
5章 君師正祖、再び朱子学を高く歌う
6章 朱子学と茶山、そして西学が分かれる所
7章 実学、或いはゆらぐ理学の城砦
19世紀 道学の守護者たち

8章 韓末の儒学の選択、抵抗または隠遁
20世紀 地球共同体に向かう夢
9章 恵岡・崔漢綺の気学
解説 朝鮮儒学の現代的意義
付録1 室名別号索引
付録2 人物生没年
付録3 朝鮮王朝歴代王一覧表
付録4 思想用語解説
付録5 成語出典表
本文索引

【刊行物】『日中韓思想家ハンドブック』

タイトル:『日中韓思想家ハンドブック—実心実学を築いた99人—』
刊行日 :2015年11月
編著者名:小川晴久・張践・金彦鍾 編
出版社 :勉誠出版
ISBN:978-4-585-20037-6

要旨:東アジア共通の知の基盤を創った99人
日本・中国・韓国の3か国から各33名、近世の代表的思想家を紹介。単なる技術の学ではなく、儒学を基調として、自己修養や自然への畏敬など「心」を重んじる実心実学思想は、東アジア世界の独自かつ共通の知的達成であった。近代以降を席巻した西洋の知的体系が大きな見直しを迫られるいま、東アジア独自の知の源泉を再認識する。(勉誠出版紹介文より)

・小川晴久「巻頭言」(『日中韓思想家ハンドブック』巻頭):PDF

・小川晴久「実学を甦らせる実心実学規定」(『日中韓思想家ハンドブック』「日本の実学思想家」冒頭):PDF

【刊行物】『東アジア世界の「知」と学問』

タイトル:『東アジア世界の「知」と学問
      ―伝統の継承と未来への展望(アジア遊学176)』
刊行日 :2014年8月25日
編著者名:小島康敬 編
出版社 :勉誠出版
ISBN:978-4-585-22642-0

要旨:「実学」という用語の細かな定義に拘らず、「学問」「学び」という緩やかな括りで、東アジア世界において「知」の営みがどのように展開されてきたのか、またそれを将来に向けてどのように継承・発展させてゆくかを検証。日中韓の共同研究により、近代以降の西洋的な学問知から抜け落ちた、東洋の「知」と学びの伝統を問い直す。(勉誠出版紹介文より)

・小島康敬「序言」(『東アジア世界の「知」と学問』4-5p):PDF

・小川晴久「始めに心ありき—実心実学の認識論」(『東アジア世界の「知」と学問』6-14p):PDF

※本著作は2013年11月に開催された第12回東アジア実学国際学術大会の研究成果を収録したものです。大会の詳細についてはこちらのページをご覧ください。

【会員の図書】濱野靖一郎『頼山陽の思想—日本における政治学の誕生』

タイトル:『頼山陽の思想—日本における政治学の誕生』
刊行日 :2014年2月12日
編著者名:濱野靖一郎(著)
出版社 :東京大学出版会
ISBN :978-4-13-036251-1

要旨:尊王討幕のイデオローグ,歴史家,文人……我々が頼山陽に抱くイメージはどれも誤りである.本書は,従来見過ごされてきた著作『通議』に徹底的に向き合い,その一貫した政治思想を剔抉,頼山陽を統治理論家として捉え直す.緻密な史料読解とシャープな分析で,明治以来の山陽解釈を根底から覆す野心的試み.(東京大学出版会紹介文より)

■目次

序 章 頼山陽とは何者なのか
第一節 既存のイメージ 
第二節 主著の構想と成立
第一章 頼山陽以前
第一節 中国における正統論の系譜 
第二節 日本における政治学の源流
第二章 「君主論」の成立――頼山陽
第一節 「勢」を論ず 
第二節 英断の君主 
第三節 統治の方法
第四節 統治の正統
終 章 維新前夜
第一節 「正統」論の危険
第二節 公儀の崩潰

■書評

・片岡龍「東アジアの政治学の夜明け」(『頼山陽の思想』書評)『書評大全』2355頁:PDF

【会員の図書】モシムとサリム研究所『殺生の文明からサリムの文明へ』

タイトル:『殺生の文明からサリムの文明へ
       ―ハンサリム宣言・ハンサリム宣言再読』
原題  :『죽임의 문명에서 살림의 문명으로
       ―한살림선언・한살림선언 다시읽기』
刊行日 :2014年07月
編著者名:モシムとサリム研究所(著)大西秀尚(訳)
出版社 :神戸学生青年センター出版部
ISBN : 978-4-906460-46-5

■目次

・李炳哲「再びハンサリムを宣言しつつ
      ―ハンサリム宣言二〇周年に寄せて」(PDF
・編集者の言葉「〈殺生の文明からサリムの文明へ〉を編んで」
・朱曜燮「<ハンサリム宣言再読>を編んで」
■1部 ハンサリム宣言―生命の地平を望みつつ
・産業文明の危機
・機械論的モデルのイデオロギー
・全一的生命の創造的進化
・人間の中に奉じられている宇宙生命
・ハンサリム
■2部 ハンサリム宣言再読―ハンサリム世界を希望する
・もう一つの歴史
・ハンサリム宣言の誕生
・時代状況
・宣言に表れた思想
・宣言の構想と内容
・ハンサリム世界
■再びハンサリムの道を問う
・再び新しく
・転換の時代
・ハンサリム運動
・サリムの網
・ハンサリム、生命平和の道
■ハンサリムの歩んだ道 1986~2011(PDF
■大西秀尚「翻訳を終えて」 (PDF

※ハンサリム宣言文とは、生命文化運動としてのハンサリム運動の理念と方向性を確立するために行われた研究会・討論会での合意内容を張壹淳、朴在一、崔惠成、金芝河が整理し、1989年に「ハンサリムの集い」代表の崔惠成が採択した宣言文。研究会・討論会は1988年から1年に渡って行われており、共同体運動と世界の協働運動、環境危機と生態主義、東学をはじめとする伝統思想など、様々な分野や世界史の流れに関する検討・討論が為されていたという。(モシムとサリム研究所「ハンサリム宣言」紹介ページ神戸学生青年センター出版記念講演会ページ参考)

【会員の図書】柳生真, 片岡龍ほか『東アジアから世界へ : 共に学びあう山田方谷・譚嗣同 ・崔漢綺』

タイトル:『東アジアから世界へ : 共に学びあう山田方谷・譚嗣同 ・崔漢綺』
刊行日 :2012年06月
編著者名:柳生真 (著), 片岡龍 (著) ほか
シリーズ:樹福新書 ; 0-3
出版社 :樹福書院
ISBN : 978-4-896-19937-6

【刊行物】『実心実学の発見』

『実心実学の発見』表紙

タイトル:『実心実学の発見—いま甦る江戸期の思想—』
刊行日 :2006年10月30日
編著者名:小川晴久
出版社 :論創社
ISBN:978-4-8460-0315-9

要旨:貝原益軒、熊沢蕃山、宮崎安貞、石田梅岩、安藤昌益、三浦梅園、山片蟠桃、大蔵永常、二宮尊徳、渡辺崋山、横井小楠。江戸期に輝く11人の思想について、斯界の権威が平易に核心を解析する。(論創社紹介文より)

・小川晴久「<序論>実心実学とは何か、その視点」:PDF