【フォーラム】第15回<東アジア実学>国際フォーラム(@東北大学)

第15回<東アジア実学>国際フォーラム
The 15th International Forum on‘True and Real Learning of East Asia’

「近代の暴走と実心実学」

日時:2019年12月21日(土)~22日(日)
会場:東北大学川内南キャンパス文科系総合講義棟 
主催:東北大学大学院文学研究科日本思想史研究室
共催:日本東アジア実学研究会・韓国実学学会・中国実学研究会・東北韓国学フォーラム

趣旨文

「近代」とは、古い既知の世界から新しい未知の世界へ踏み入ろうとする知識・感情・意志をもった時代である。そこにはつねにリスクと機会が伴っている。「暴走」とは、制御不可能性が高まるという意味である。したがって、暴走する「近代」とは、リスクを克服し、機会を活用するための科学(「実学」true and real learning)の有効性が低下した時代と言える。あるいは、近代の科学技術(「実用実学」real learning)自体が「暴走」し始めているとも言える。

「近代の暴走」概念は、世界が崩壊していく実感に支えられている。とりわけ、人間的構え・配慮・叡智を養うべき学問・教育の劣化が著しい。主題に「実心実学」(true learning)を並置した理由である。「実心」とは主体の環境への尊厳ある向き合い方を示す。「実心」は個人の内面のあり方にとどまらない。それは、個人を超えた生命への畏敬でもある。「実心実学」は、「科学をしてすべての生命に奉仕する手立てとなさしめ」る(山尾三省)ことを志向する。

 世界の崩壊に対し、装置や制度を取り替えるだけでは、まさに‘焼け石に水’である。「見たいと思う世界の変化に、自らならなければならない(Be the change you wish to see in the world)」(ガンディー)。「実心実学」は「実用実学」の自己変容の姿である。

「近代の暴走」概念は、近代自体の再定位も前提としている。近代は必ずしも、チキンゲームのように破局に直進していく欧米的近代とその亜流だけではない。かといって、農本主義、身分制社会、男中心主義などに後戻りするのでも、決してない。「実心実学」的近代とは何か?それはいつ始まり、どのように派生し、どこに旋回していくのか?その主体と社会編成の特質は?・・・。跨境や遷移という観点から、「近代」と「実学」の時空間を根本的に捉え直す。

 以上の問題意識にもとづき、「実心実学」の過去・現在・未来について、真摯な対話を交わし、一定の合意にもとづく共同声明の発信を、本会議の最終目標としたい。

■ポスター
開催要項

会議名:第15回<東アジア実学>国際フォーラム
The 15th International Forum on‘True and Real Learning of East Asia’
総合主題:「近代の暴走と実心実学」
日時:2019年12月21日(土)~22日(日)
会場:東北大学川内南キャンパス文科系総合講義棟 
主催:東北大学大学院文学研究科日本思想史研究室
共催:日本東アジア実学研究会・韓国実学学会・中国実学研究会・東北韓国学フォーラム

■プログラム

第15回実学国際フォーラムプログラム表1
第15回実学国際フォーラムプログラム表2

・プログラム(日本語):PDF
・報告論文資料についてはこちらのページをご覧ください。

■写真
第15回<東アジア実学>国際フォーラム 集合写真

【フォーラム】第13回東アジア実学国際学術会議参加(@韓国 城南・南楊州)

第13回東アジア実学国際学術会議

「批判談論としての実学」

日時 :2015年11月27日(金)~28日(土)
会場 :1日目‐韓国学中央研究院(京畿道 城南市)
    2日目‐京畿文化財団 実学博物館(京畿道 南楊州市)
主催 :韓国実学学会、韓国学中央研究院、京畿文化財団 実学博物館
後援 :財団法人 実是学舎

■プログラム



プログラム(日本語):PDF

【刊行物】『東アジア世界の「知」と学問』

タイトル:『東アジア世界の「知」と学問
      ―伝統の継承と未来への展望(アジア遊学176)』
刊行日 :2014年8月25日
編著者名:小島康敬 編
出版社 :勉誠出版
ISBN:978-4-585-22642-0

要旨:「実学」という用語の細かな定義に拘らず、「学問」「学び」という緩やかな括りで、東アジア世界において「知」の営みがどのように展開されてきたのか、またそれを将来に向けてどのように継承・発展させてゆくかを検証。日中韓の共同研究により、近代以降の西洋的な学問知から抜け落ちた、東洋の「知」と学びの伝統を問い直す。(勉誠出版紹介文より)

・小島康敬「序言」(『東アジア世界の「知」と学問』4-5p):PDF

・小川晴久「始めに心ありき—実心実学の認識論」(『東アジア世界の「知」と学問』6-14p):PDF

※本著作は2013年11月に開催された第12回東アジア実学国際学術大会の研究成果を収録したものです。大会の詳細についてはこちらのページをご覧ください。

【フォーラム】第12回東アジア実学国際学術大会(@国際基督教大学)

第12回東アジア実学国際学術大会

東アジア世界の「知」と学問
—伝統の継承と未来への展望—

Knowledge and Learning in East Asia: Bringing Traditions into the Future

日時 :2013年11月23日(土)・24日(日)
会場 :国際基督教大学東ヶ崎潔記念ダイアログハウス2階国際会議室
共催 :国際基督教大学アジア文化研究所・日本東アジア実学研究会
後援 :勉誠出版

■大会説明

 今回の大会はテーマを「東アジア世界の『知』と学問―伝統の 継承と未来への展望―」とした。「学問」「学び」という緩やかな括りで、東アジア世界において「知」の営みがどのように展開されてきたのか、またそれを将来に向けてどのように継承・発展させてゆくかを討議する。東洋における「知」と学びのかたちは、思惟様式から表現形態に至るまで西洋的な「知」のあり方とは本質的に異なる。西洋近代以降の学問知から抜け落ちた東洋の「知」と学びの伝統を再検討し、それを将来世代の人達に向けて発信したい。

(国際基督教大学アジア文化研究所所長 小島康敬)

■プログラム

プログラム(日本語):PDF

■関連資料

 本学術大会の研究成果は『東アジア世界の「知」と学問―伝統の継承と未来への展望(アジア遊学)』(勉誠出版、2014)に収録されております。詳しくは紹介ページをご覧ください。

【フォーラム】第9回東アジア実学国際シンポジウム(@二松学舎大学)

第9回東アジア実学国際シンポジウム

「実心実学思想と国民文化の形成」

日時:2006年10月14日(土)~15日(日)
会場:二松学舎大学中州記念講堂 
主催:日本東アジア実学研究会
   二松学舎大学21世紀COEプログラム「日本漢文学研究の世界的拠点の構築」
協賛:韓国実学研究会、中国実学研究会

■関連資料

⑴『実心実学思想と国民文化の形成』論文集(日本語版)

論文集1 

・小川晴久「実心実学思想と国民文化の形成」開催に際して:PDF

⑵『実心実学思想と国民文化の形成』報告集Ⅱ

 論文集2

・小川晴久「実心実学思想と国民文化の形成」の開催:PDF
・小川晴久「実心実学の提唱—東アジア実学シンポを終えて」(『東京新聞』2006年10月24日夕刊、p8):PDF
・小川晴久「東アジア三国の現代における実学概念について—綜合討論から五カ月が過ぎて—」:PDF