【書評】田中豊「書評:李セボン『自由を求めた儒者ー中村正直の理想と現実ー』」

田中豊「書評:李セボン『自由を求めた儒者ー中村正直の理想と現実ー』(中央公論社・2020年)」

 儒者は一般に、「聖人の道」を普遍的なものであるという信念を持って疑わない。むろん、ここでいう「道」は論者や学派によって異にするが、この「道」について古典中国語(漢文)を駆使、追窮することによって体現することが儒者の役割の一つであるといえよう。しかし、儒学がいうように「道」が普遍的であるとするならば、その検討対象も漢字文化圏に限定する必要はなかろう。日本が西洋思想と本格的に邂逅することとなった幕末に、こうした新時代の儒学を志向した中村正直が、本書の主人公である。中村は、儒学を普遍的なものとして把握することによって、「天道」の体現としての西洋「文明」を日本へ紹介することに主眼を置いていた(18頁)。彼のこのような思想的営為を、昌平坂学問所御儒者時代を始点に、これまで重視されてこなかった儒学思想を軸にして議論がすすめられる。先行研究は、「啓蒙」家としての側面に重点を置き分析をおこなってきた。そこでは、儒学が中村の「啓蒙」にあたっての不完全性を露呈してきたと、儒学は西洋思想受容に際しての限界として捉えられてきた。しかし、本書はこのような理解を中村の著作に基づきつつ根本的に批判することを企図する。その作業の一環として、従来翻訳書として扱ってきた『西国立志編』と『自由之理』が、彼自身の「思想作品」として再評価される。スマイルズやミルをはじめとする近代西洋政治思想と邂逅したときに、儒者がとった態度とは如何なるものであったのか。本書は中村の思想の論理構造を抽出し分析することで、これを再現してみせた。 “【書評】田中豊「書評:李セボン『自由を求めた儒者ー中村正直の理想と現実ー』」” の続きを読む

投稿日: カテゴリー 書評