【お知らせ】2024年度 日本東アジア実学研究会国内大会 告知・プログラム

2024年度 日本東アジア実学研究会 国内大会告知

【開催日時・場所】
開催日:2024 年 9 月 14 日(土)・15日(日)
会 場:岡山大学津島キャンパス文法経講義棟内 12番講義室/14番講義室

【参加申込について】
・参加費:1,000 円
・懇親会費:専任教員 6,000 円 非専任・大学院生 3,000 円
※振込口座等は設けておりません。当日、受付にてお支払ください。

参加申込みフォームはこちら

※上記のフォームより、9 月8日(日)までにお申し込みください。あるいは、大会実行委員の高橋恭寛(E-mail: snail_1867yahoo.co.jp)まで直接ご連絡ください。
を@に置き換えてください)

2024年度日本東アジア実学研究会国内大会プログラム

各個別発表の要旨はこちら

9月14日(土)【個別報告】

13:00~13:05 開会挨拶 会長 片岡龍
13:05~13:10 進行の確認
13:10~13:40 高城建人 李承晩のネーション認識に関する研究
13:40~14:10 田得霖 「民性」・「社稷」・「天」―権藤成卿の政治思想の再検討
14:10~14:40 ラハディティヤ・プスパ・キラナ 柳田国男の『先祖の話』における先祖観
14:40~14:50 休憩
14:50~15:20 岡﨑瑞生 現代を生きる超高齢者の思想
15:20~15:50 ホアン・ティ・ホン・ガー 『坊っちゃん』の翻案小説としての『鹿男あをによし』に関する考察
15:50~16:20 尹馨憶 安藤昌益の「人」と「病」論(仮)
16:20~16:30 休憩
16:30~17:00 高悦  徳川家康の朱子学導入について
17:00~17:30 趙真真 石川丈山の煎茶の思想的背景 
17:30~18:00 石咏絮 淵岡山の安楽論 

9月15日(日)【個別報告・パネルセッション】

10:00~10:30 【個別報告】
西田洋子「1985年から2023年の朝日新聞読者投稿記事の分析による女性の体形に対する社会意識の検討」
10:30~10:40 休憩
10:40~12:10 【パネルセッション】

パネルセッション「医療政策・医学教育と人文学」

話題提供者
乗竹亮治(日本医療政策機構)
小比賀美香子(岡山大学大学院医歯薬学総合研究科)
島田雄一郎(大島商船高等専門学校)

 超高齢社会を迎えた日本では、医療・介護をはじめ、様々な問題が噴出している。そして、高齢化に伴う問題は、日本のみならず、世界的な課題となっていると言うことも可能であろう。
 こうした状況のなかで、現実の諸課題と向き合いながら、対症療法的な知見を見いだすことに終始せず、あるべき「学問」の姿を探究し、諸課題に応じていく学術研究が求められているのでないか。こうした営みは、まさに「二十一世紀のあるべき学問をつくりあげていくことを目的」として謳う日本東アジア実学研究会において実現されるにふさわしいものと考えられる。
 以上のことを念頭において、本パネル・セッションでは、主に医療の分野から人文学の分野への参画を希求する課題を2名の方から報告していただき、そして人文学の分野からケアの現場の課題に根ざして課題解決の道を模索する研究プロジェクトを1名の方から報告していただき、それをもとに現実の課題に向き合う人文学の新たな学術的な営みについてディスカッションを行いたいと考えている。
 具体的には、乗竹亮治氏(日本医療政策機構)より、複雑な医療制度・システムの正確な伝達、医療情報とその信頼性などをキーワードとして、医療政策の場における課題とそれに対する人文学の有用性について報告する。次に小比賀美香子氏(岡山大学大学院医歯薬学研究科)より、西洋の医学教育のあり方と対比しつつ、現在の日本の医学教育における人文学の希薄さとその弊害、今後の医学教育における人文学の有用性について報告する。最後に島田雄一郎氏(大島商船高等専門学校)より、現代日本のケアの場において、頻繁に飛び交う「家族に迷惑をかけたくない」という意識に即して、超高齢社会・日本の諸課題を解決する道を見いだす研究プロジェクトを紹介する。
 以上の報告をもとに、現実の諸課題と向き合う人文学の可能性とそのあり方について、ディスカッションを行う。報告について、趣旨説明3分程度、報告は1名12分~13分程度、合計45分、ディスカッションを45分設ける。参加者の方々とのディスカッションの時間をなるべく多く持ち、多様な意見交換の場となればと考えている。

【お知らせ】日本東アジア実学研究会2024年度国内大会 発表者・パネルセッションの募集

2024年度国内大会 発表者・パネルセッションの募集

 2024年度日本東アジア実学研究会国内大会を下記のとおり開催いたしますので、研究発表およびパネルセッションの発表者募集いたします。
 発表またはパネルセッションを御希望の方は、下記のフォームにエントリーをお願いいたします。締め切りは、6月23日(日)です。

【開催日時・場所】
開催日:2024 年 9 月 14 日(土)・15日(日)
会 場:岡山大学津島キャンパス文法経講義棟
資 料:2024年度国内大会 発表者・パネルセッションの募集

【発表・パネルセッション要項】
(1)個別発表:発表時間は質疑を含め30分(目安:発表20分、質疑10分)
(2)パネルセッション:3名以上で構成し、発表時間は質疑を含め90分
(目安:発表時間の合計60分~70分、質疑20分~30分)

【発表・パネルセッション応募フォーム】
登録フォームはこちら
※エントリー締め切りは、6月23日(日)

※注意事項
・申し込みを確認した後に、大会事務局より発表要旨作成の連絡をさしあげます。(研究発表400字程度、パネルセッション800字程度、7月31日締め切り予定)
・個別発表・パネルセッションの数に応じて、時間変更もしくは1日のみの開催への変更がありえます。スケジュールが確定次第、あらためて連絡いたします。

【問い合わせ先】
2024年度研究大会実行委員長
本村昌文(tomtom*okayama-u.ac.jp)※「*」を@に置き換えてください

【大会】日本東アジア実学研究会 2023年度国内大会 2023年8月26日(土)

日本東アジア実学研究会
2023 年度国内大会

開催日:2023 年 8 月 26 日(土)
会 場:立命館大学衣笠キャンパス(末川記念会館 SK101 教室)
資 料:【2023年度国内大会】大会プログラム.pdf

    ※27日(日)の日程は諸事情により中止になりました。

【8月26日(土)】

● 開会

13:00~13:05 開会挨拶 片岡龍(会長・東北大学)
進行方法の確認 松川雅信(大会実行委員長・神戸市外国語大学)

● 個別研究報告

13:05~13:30 第 1 報告:賈光佐(東北大学・院)
「明代養生学とその日本伝来―高元泰『養生編』の出典論的考察」
司会:向静静(立命館大学)

13:35~14:00 第 2 報告:池上広亮(東京外国語大学・院)
「江戸時代の「公論」について―「公儀」との関連から」
司会:向静静(立命館大学)

14:05~14:30 第 3 報告:張倩鈺(東北大学・院)
「『文明論女大学』の「なかよく」から見る土居光華の家族観」
司会:田中豊(関西学院大学)

14:35~15:00 第 4 報告:ハンデンシ(東北大学・院)
「闇斎学における本質と実在―垂加神道の視点から見る」
司会:田中豊(関西学院大学)

15:05~15:30 第 5 報告:増田友哉(東北大学・院)
「三教一致から国学へ―『旧事大成経』、太宰春台、賀茂真淵」
司会:高橋恭寛(多摩大学)

15:35~16:00 第 6 報告:古文英(立命館大学)
「池田草庵とその門人たち」
司会:高橋恭寛(多摩大学)

16:05~16:30 第 7 報告:田得霖(名古屋大学・院)
「元田永孚の「教学」論」
司会:島田雄一郎(大島商船高等専門学校)

16:35~17:00 第 8 報告:閻秋君(仙台高等専門学校)
「立達学園創設者・匡互生の人格教育に関する一考察―教育事業の「縁」と「因」を手がかりに」
司会:島田雄一郎(大島商船高等専門学校)

17:05~17:30 第 9 報告:YOUN SUYEON(京都大学・院)
「玄洋社に内在する「半超越的」天皇」
司会:佐々木隼相(東北大学・院)

17:35~18:00 第 10 報告:高城建人(京都大学・非)
「1950 年代初頭韓国における民主主義言説の相克
 ―1952 年李承晩政権と国会との論争を中心に」
司会:佐々木隼相(東北大学・院)

● 懇親会

18:30~ 会場:鳥舎のんき(京都市北区平野上柳町 10‐21 なみえビル 1 階)

【8月27日(日)】

※27日(日)の日程は諸事情により中止になりました。

招待講演

※無料公開
10:00~11:30 谷徹也(立命館大学)「李文長からみる近世初頭の学問領域」
司会:松川雅信(神戸市外国語大学)

● 総会

※会員のみ参加可
11:45~12:15

【諸連絡】

● 個別研究報告について

・持ち時間は質疑を含め 25 分(目安:報告 15 分・質疑 10 分)、時間厳守でお願いします。
・経過時間をお知らせするベルは鳴らしません。報告者・司会者の責任においてタイムキープをお願いいたします。
・各報告の間に 5 分の準備時間を設けています。パソコンを用いた資料呈示のご準備や、報告者・司会者の交代等は、その間にお願いいたします。
・会場には備付のパソコンを一台ご用意いたしております。
・レジュメ等の配布資料がある場合には、事前に各自で 40 部ご準備ください。会場での印刷はできません

● 参加申込について

・参加費:1,000 円
・懇親会費:専任教員 6,000 円 非専任・大学院生 3,000 円
※振込口座等は設けておりません。当日、受付にてお支払ください。

・参加申込方法:
こちらのフォームより、8 月 20 日(日)までにお申し込みください。あるいは、大会実行委員の田中豊(E-mail:tanakayu1847*gmail.com)まで直接ご連絡ください。
(*を@に置き換えてください)

● 開催校よりの注意事項

・立命館大学には 3 つのキャンパスがありますが、今回の会場は衣笠キャンパス(京都市北区等持院北町 56-1)となります。
・弁当の用意はいたしません。昼食はキャンパス周辺の飲食店、コンビニをご利用いただくか、ご自身でご準備ください。大学生協は土日休業です。

● 会場までのアクセス

※詳細は、立命館大学 HP→アクセス→衣笠キャンパスよりご覧ください。

◇京都駅(JR・近鉄)から

・京都市バス「京都駅前 B2 のりば」より、50 系統で「立命館大学前(終点)」(約 40 分)
・JR バス「京都駅 3 番のりば」より、高雄・京北線で「立命館大学前」(約 30 分)

◇円町駅(JR)から

・京都市バス「西ノ京円町 E のりば」より、15 系統で「立命館大学前(終点)」(約 10 分)
・JR バス「円町」より、高雄・京北線で「立命館大学前」(約 10 分)

◇西院駅(阪急)から

・京都市バス「西大路四条 E のりば」より、205 系統で「衣笠校前」(約 15 分)、そこから徒歩(約 10 分)

◇三条駅(京阪)から

・京都市バス「三条京阪前 1 番のりば」より、51 系統で「立命館大学前(終点)」(約 35 分)
・京都市バス「三条京阪前 1 番のりば」より、15 系統で「立命館大学前(終点)」(約 35 分)
・京都市バス「三条京阪前 2 番のりば」より、59 系統で「立命館大学前」(約 40 分)

● キャンパスマップ

※詳細は、立命館大学 HP→キャンパスマップ→衣笠キャンパスよりご覧ください。

● お問い合わせ先

・ご不明点は、大会実行委員長の松川雅信(E-mail:matsu-m*inst.kobe-cufs.ac.jp)までお問い合わせください。(*を@に置き換えてください)

【お知らせ】日本東アジア実学研究会2022 年度国内大会7月23日(土)のご案内

日本東アジア実学研究会2022 年度国内大会

「地球危機の時代に考える自然と人間と実学」

趣旨文

 21 世紀に入り 、地球ということを強く意識する時代に 今 我々は 生きている。我々は、地球市民として、諸国家・ 諸民族・ 諸宗教・ 諸文明 ・諸文化 の間の 対話を 通して、人類の過去を省み、イデオロギーの対立を超え、核兵器 を廃絶し、地球環境問題に対処し 、持続可能で多様性に満ちた寛容で 平和な世界 文化の実現を目指し、未来に向けて創造的に歩むことが求められる。
 他方で、今日、地球 の各地域で起こっていること、そして自然と人間の生命を育む地球の環境は、危機的かつ終末的な状況にある。2022 年2月 2 4 日ロシアがウクライナに侵攻し、今日も戦争による死者が出ている。新自由主義の経済観 は、コロナ・パンデミックにあっても、経済成長優先の政策を促し、経済格差 を広げ 、教育や福祉 、他者のケアに従事する人々や 貧困 家庭に対して支援の手を十分に行き届かせているとはいえない 。さらに、気候変動による各地域での異常気象の発生 頻度が上がり、生物多様性の 喪失が進み、地球の気温上昇は取り返しのつかない時点に来ている。すべては、人間による自然の搾取、我による他者の疎外と搾取の結果 として今の地球の現実があると考えられる。
 人間には、自然と人間に対する実在感(Sense of Reality と生命が育まれることへの心の驚き(Sense of Wonder がある。今、改めて、人間が持つ本心に立ち返り、自然 と他者に対 して相互に活力を与える人格的交流の主体としての人間、すなわち TRUE AND REAL LEARNING ”としての実学の担い手 である人間 のあり方について考え てみたい 。
 以上のような問題状況の認識に基づき、本大会のテーマを「地球危機の時代に考える自然と人間と実学」とした。本大会における参加者相互の真摯で熱心な対話が、TRUE AND REAL LEARNING ”としての実学、すなわち人文科学的に過去の人類の思想的営為に学び、さらに社会科学的、自然科学的にも、未来に向けての新たな「真実」( true )と「現実」 realityを探究し、「自分たちの生き方を思想化し、自然と社会に責任をもつ学問」(会則第一条)としての 「実心実学」の構築に寄与することを期待したい。

2022年度国内大会・個別発表募集概要

【大会日時】2022年7月23日(土)
      10時開会(午前の部・講演)
      13時~ (午後の部・個別発表)
※終了時間は、個別発表者が確定次第お知らせ致します。

【開催方法】   Zoomにて実施
【持ち時間】   発表20分・質疑応答10分
【大会テーマ】  地球危機の時代に考える自然と人間と実学
【募集締め切り】 2022年5月31日(火曜)
【応募フォーム】 下記フォームに、氏名、所属、題目、要旨(400字)をご入力ください。
登録フォームはこちら
※備考
・大会テーマを考慮したものであることが望ましい。
・発表者多数の場合は、御希望に応えられない場合がございます。    

【お問い合わせ先】島田雄一郎(大島商船高等専門学校)
shimada*oshima-k.ac.jp(*を@に置き換えてください)

【資料】
【趣旨文】2022年度国内大会.PDF
【個別発表案内】2022年度国内大会.PDF

【お知らせ】オンライン実心実学読書会 第5回開催案内 8月21日(土)14:00~17:00

会員のみなさま

オンライン実心実学読書会第5回を、以下の要領で開催いたします。

今回は、KAIST(Korea Advanced Institute of Science and Technology 韓国科学技術院) 人文社会科学部招聘教授の裵寛紋さんをお招きして、「近代学問の在り方そのものに対する批判的な省察の契機」(裵寛紋『宣長はどのような日本を想像したか』「はじめに」)となることをめざされたご著書をめぐって、対話したいと思います。

・裵寛紋(ベ・カンムン、BAE Kwan-Mun)さんの紹介 :リンク1リンク2
・ご著書の紹介:リンク

奮ってご参加ください!

なお、対象論文を事前に読めなくても大丈夫です。
また会員・非会員を問わず、自由にお誘いいただいても、問題ありません(事前連絡不要)。

【オンライン実心実学読書会第5回】

日時:8月21日(土)14:00-17:00(日本時間)
場所:Zoomミーティング

対象図書裵寛紋『宣長はどのような日本を想像したか『古事記伝』の「皇国」』(笠間書院、2017)

コメンテーター
増田友哉(東北大学大学院 博士後期課程)
蒋 建偉(浙江師範大学外国語学院 講師)

プログラム
14:00-14:10 開会あいさつ、趣旨説明(片岡龍)
14:10-14:30 参加者自己紹介
14:30-14:50 増田さんコメント
14:50-15:00 裵寛紋さんリプライ
15:00-15:20 蒋さんコメント
15:20-15:30 裵寛紋さんリプライ
15:30-15:40 休憩
15:40-16:55 参加者との対話
16:55-17:00 閉会あいさつ、次回予告(片岡龍)

日本東アジア実学研究会事務局

【お知らせ】オンライン実心実学読書会 第4回開催案内 7月23日(金、スポーツの日)13:30~17:30

会員のみなさま

オンライン実心実学読書会第4回を、以下の要領で開催いたします。

板垣雄三さん

今回は、東京2020オリンピック開会式日である7月23日に、板垣雄三さん(会員、東京大学名誉教授、東京経済大学名誉教)の「時評 日本学術会議問題2020がわれわれに投げかける課題(その2)」(『歴史学研究』1011、2021.7)を対象に、また日本学術会議第1部の現会員である栗田禎子さん(千葉大学 教授、日本パグウォッシュ会議 副代表)をゲストにお迎えして、対話したいと思います。

奮ってご参加ください!

【第四回実心実学読書会】

日時:7月23日(金、スポーツの日)13:30~17:30(日本時間)
場所:Zoomミーティング

作品:板垣雄三「時評 日本学術会議問題2020がわれわれに投げかける課題(その2)」(『歴史学研究』1011、2021.7)
参考:板垣雄三「時評 日本学術会議問題2020がわれわれに投げかける課題(その1)」(『歴史学研究』1008、2021.4)

ゲスト:栗田禎子さん(日本学術会議第1部 会員、千葉大学 教授)
コメンテーター:本郷隆盛さん(宮城教育大学 名誉教授)、片岡龍(東北大学 教授)

プログラム
13:30-13:40 開会あいさつ、趣旨説明(片岡)
13:40-14:10 参加者自己紹介
14:10-14:20 栗田さんゲストトーク
14:20-14:50 本郷さんコメント
14:50-15:20 片岡コメント      
15:20-15:30 板垣さんリプライ
15:30-15:40 休憩
15:40-17:25 全体討論
17:25-17:30 閉会あいさつ、次回予告(片岡)

日本東アジア実学研究会事務局

【お知らせ】オンライン実心実学読書会 第3回開催案内 6月26日(土)14:00~17:00

会員のみなさま

オンライン実心実学読書会第3回を、以下の要領で開催いたします。

趙晟桓さん

今回は、最近韓国で「地球人文学」を提唱されている趙晟桓さん(会員、円光大東北アジア人文社会研究所HK教授)をお招きし、また鶴見和子さんの論文ともつなげて対話したいと思います。

奮ってご参加ください!

なお、対象論文を事前に読めなくても大丈夫です。
また会員・非会員を問わず、自由にお誘いいただいても、問題ありません(事前連絡不要)。

【オンライン実心実学読書会第3回】

日時:6月26日(土)14:00-17:00(日本時間)
場所:Zoomミーティング

対象論文:
1、趙晟桓「人新世時代の韓国哲学 -「ニム」を歌う詩人 李奎報-」

2、鶴見和子「アニミズム・シャマニズムと暴力のより少ない科学」(富阪キリスト教センター編『エコロジーとキリスト教』新教出版社、1992。のち『鶴見和子曼荼羅Ⅵ 魂の巻』藤原書店、1998所収)

コメンテーター:小倉紀蔵さん(会員、京都大学)、朱琳さん(会員、仙台高専)

プログラム
14:00-14:10 開会あいさつ、趣旨説明(片岡龍)
14:10-14:30 参加者自己紹介
14:30-15:00 小倉さんコメント
15:00-15:20 趙晟桓さんリプライ
15:20-15:30 休憩
15:30-16:00 朱琳さんコメント
16:00-16:20 趙晟桓さんリプライ
16:20-16:55 参加者との対話
16:55-17:00 閉会あいさつ、次回予告(片岡龍)

日本東アジア実学研究会事務局

【お知らせ】オンライン実心実学読書会 第2回開催案内 5月22日(土)14:00~17:00

会員のみなさま

オンライン実心実学読書会第2回を、以下の要領で開催いたします。

今回は、田中正造、福澤諭吉、勝海舟、内村鑑三、幸徳秋水などを中心に、足尾鉱毒事件にかかわる「近代の問題」をめぐる明治思想世界の対立、分岐、ジレンマの緊張関係を浮き彫りにされた書を昨年刊行された商兆琦さん(復旦大学、非会員)をお招きいたします。

奮ってご参加ください!

なお、対象書を事前に読めなくても大丈夫です。
また会員・非会員を問わず、自由にお誘いいただいても、問題ありません(事前連絡不要)。

【オンライン実心実学読書会第二回】

日時:5月22日(土)14:00-17:00(日本時間)
場所:Zoomミーティング

対象書:商兆琦『鉱毒問題と明治知識人』東京大学出版会 (2020/9/28)
コメンテーター:片岡龍(東北大学、会員)、崔多蔚さん(東北大学大学院、会員)

プログラム:
14:00-14:05 開会あいさつ、商兆琦さん紹介、(片岡龍)
14:05-14:30 参加者自己紹介
14:30-14:50  片岡コメント
14:50-15:10  商兆琦さんリプライ
15:10-15:30  崔多蔚さんコメント
15:30-15:40  休憩
15:40-16:00  商兆琦さんリプライ
16:00-16:55 参加者との対話
16:55-17:00 閉会あいさつ、次回予告(片岡龍)

日本東アジア実学研究会事務局

【お知らせ】日本東アジア実学研究会 2021 年度国内大会のご案内 5 月 29 日(土) 13:00~16:30

日本東アジア実学研究会 2021年度国内大会(PDF

開催日:2021年5月29日(土) 13:00~16:30
開催方法:Zoomによるオンライン開催

総合司会 高橋恭寛(多摩大学)

●開会挨拶・進行方法の確認 (13:00~)
開会挨拶 片岡龍(日本東アジア実学研究会会長 東北大学大学院教授)
進行方法の確認 高橋恭寛


●基調講演(非会員歓迎)
小島康敬
(日本東アジア実学研究会副会長 国際基督教大学名誉教授)
「源日本思想史学―その根底にある人間理解―」


●研究報告(発表者一覧)
渡邊裕馬(埼玉大学大学院)
「少論また湖論に対する反駁としての農巖金昌協「知覚」論再考」

李然(京都大学大学院)
「李徳懋の「日本学」の形成について」

銭月(東北大学大学院)
「雲起社からみる明末福建における文人結社の様相及び影響」

高城建人(京都大学大学院)
「李承晩の政治体制・民意・政党認識とその限界」

銭正枝(京都大学大学院)
「近代日本における「美術」概念と道教―岡倉天心の言説を中心に」

王一兵(東北大学大学院)
「大槻玄沢のロシア研究における南下政策と切支丹宗門―『北辺探事』を中心に」

増田友哉(東北大学大学院)
「本居宣長のヒューマニズム ―武ならざる雅の追求」


【参加申込方法】
 下記のURLかQRコードよりお申し込みください。お申し込みいただいたメールアドレス宛に2021年5月下旬に大会用のZoomリンク・IDをお送りします。

※研究報告の各Roomに関しては、同様に、Zoomリンクを確認したいと思います。

参加申込フォーム:https://forms.gle/dbBcqmRuMvUZtYVFA

【入会の御案内】

非会員の方は、この機会に是非ご入会いただければ幸いです。
日本東アジア実学研究会「入会案内/会費


※ご不明な点は、国内大会準備委員会担当の高橋までお問い合わせください。

【連絡先】
多摩大学経営情報学部 高橋恭寛
E-mail:takahashi-ya*tama.ac.jp (*を@に置き換えてください)
電話:042-337-7128

【お知らせ】オンライン実心実学読書会(仮称)第1回開催案内 4月24日(土)14:00~17:00

会員のみなさま

オンライン実心実学読書会(仮称)第一回を、以下の要領で開催いたします。

記念すべき第一回には、中村惕斎の『訓蒙図彙』に関するご著書を、今月出されたばかりの石上阿希さん(非会員、国際日本文化研究センター特任助教)をお招きいたします。
奮ってご参加ください!

なお、対象書を事前に読めなくても大丈夫です。
また会員・非会員を問わず、自由にお誘いいただいても、問題ありません(事前連絡不要)。

【オンライン実心実学読書会(仮称)第一回】
日時:4月24日(土)14:00-17:00(日本時間)

作品:石上阿希『江戸のことば絵事典 『訓蒙図彙』の世界』(角川選書、2021)
コメンテーター:佐々木隼相さん(会員、東北大学大学院)
        李月珊さん(会員、山東大学外国語学院講師)

プログラム:14:00-14:10 開会あいさつ、趣旨説明(片岡龍)
      14:10-14:30 参加者自己紹介
      14:30-15:00  佐々木隼相さんコメント
      15:00-15:20  石上阿希さんリプライ
      15:20-15:30  休憩
      15:30-16:00  李月珊さんコメント
      16:00-16:20  石上阿希さんリプライ
      16:20-16:55  参加者との対話
      16:55-17:00  閉会あいさつ、次回予告(片岡龍) 

日本東アジア実学研究会事務局