【翻訳】林熒澤「17~19世紀の東アジア実学、その概念比較論」(片岡龍 訳)

17〜19世紀の東アジア実学、その概念比較論

林熒澤(成均館大名誉教授)
翻訳:片岡龍(東北大学)

目次
1、17世紀の歴史転換と知識人の覚醒
2、韓・中・日の新学風、関連用語を通じた比較論
3、実学の改革思想と尚古主義

 今回の学術会議の全体主題は、「17世紀の東アジアの歴史転換と柳馨遠(1622~1673)の『磻渓随録』である。主題をこのように定めたことには、若干の説明が必要だろう。

 韓国で実学を学問的に認識するようになったのは1930年代からだ。当時、主導的な役割を果たした爲堂 鄭寅普先生は「実学の初祖」として、また民世 安在鴻先生はその創始者として、柳馨遠の実学思想史の位相を、同様に位置づけた。

 実学という学問は、一国的な境界を越えて、東アジア的次元から議論する必要がある。17世紀東アジアの歴史転換において登場した新学風が、一時代を代表する学問として席を占めたのである。そして中国の清朝、韓国の李朝後期、日本の江戸時代に、実学として把握できる新学風がともに発展した。

 今年は柳馨遠の主著である『磻渓随録』が著述されてから350年になる年だ。『磻渓随録』の出現は、まさに韓国実学の出発信号と見ることができる。本学術会議は、これを記念する意味を帯びているため、上のように主題を定めた。さらに言えば、磻渓先生が誕生したのが1622年であり、先生の誕生400周年を目前にしている。今回の学術会議はこれを準備する意味ももっていると思われる。

 私はこの会議の基調講演を務める立場において、17世紀の歴史転換期に新学風として実学が登場した過程にたいする平素の見解を簡単に報告した後、韓・中・日3国それぞれの新学風に直結した概念を相互比較してみようと思う。いまにして用語問題を問うことはことさら衒学的に映るかもしれないが、東アジア次元で実学を議論する場では、必ず整理して行かなければならない事案と思うからである。

(冒頭部より抜粋)

※冒頭部のみ抜粋しております。原文は以下のPDFファイルをご覧ください。

・林熒澤「17〜19世紀の東アジア実学、その概念比較論」:日本語PDF
(『17世紀東アジアの歴史転換と柳馨遠の『磻渓随録』発表資料集、2020.10.23)

投稿日: カテゴリー 翻訳

【人間草木:翻訳】「汪曾祺語録」閻秋君 編訳

汪曾祺語録

翻訳:閻秋君

人間草木
「六枚の花びら」(写真出典:www.nipic.com)

① 凡花大都是五瓣,栀子花却是六瓣。山歌云:“栀子花开六瓣头。”栀子花粗粗大大,色白,近蒂处微绿,极香,香气简直有点叫人受不了,我的家乡人说是:“碰鼻子香”。栀子花粗粗大大,又香得掸都掸不开,于是为文雅人不取,以为品格不高。栀子花说:“去你妈的,我就是要这样香,香得痛痛快快,你们他妈的管得着吗!”

 殆どの花は五枚の花びらですが、クチナシの花は六枚です。民謡では、「クチナシの花には六枚の花びら」と歌っています。クチナシの花は厚くて大きく、色は白く、花萼の近くは薄い緑です。香りは強くて、耐えられないほどです。私の故郷では、それを「鼻を打つ香り」と言います。クチナシの花は厚くて大きく、匂いも離れないので、上品な文人たちはそれを品格のない花とみなして受け入れません。クチナシの花はこう言いました。「勝手にしやがれ!私はこの香りがいいのです。思う存分香りたいのです。あなたたちほっといてくれ!」

(「夏天」、執筆:1994年)

“【人間草木:翻訳】「汪曾祺語録」閻秋君 編訳” の続きを読む
投稿日: カテゴリー 翻訳

【人間草木:翻訳】汪曾祺「老舎先生」閻秋君 編訳

老舎先生

作者:汪曾祺
翻訳[1]:閻秋君

 北京の東城区迺茲府の豊富胡同には小さな庭があります。この小さな庭に入ると、とても静かで格別に明るく感じます。庭はいつも日光で溢れています。

老舎北京旧居、現老舎記念館。写真は老舎記念館により提供

 中庭には二本の小さな柿の木があります。〔今はおそらくとても大きくなっていることでしょう〕中庭、廊下、部屋のいたるところに花があり、隙間なく並べられています。季節ごとに変わる花は、とても元気でしっとりとしていて、葉は滴るように青く、花は盛んに咲いています。これらの花は全部、老舎先生と奥さん、胡挈青が自ら世話しています。快晴の時、彼らはこれらの花を鉢ごとに庭へ運びます。花を運ぶ作業でたくさんの汗をかきます。風が強く雨が降る時、またこれらの鉢を一つずつ部屋に戻します。すると、また熱くなり汗をいっぱいかきます。老舎先生はかつて「花は人により育てられるものだ」と言っていました。老舎先生は花が大好きで、本当に花に夢中で、あってもなくても良いという程度では決してありません。 “【人間草木:翻訳】汪曾祺「老舎先生」閻秋君 編訳” の続きを読む

投稿日: カテゴリー 翻訳