【共同研究1】「土着的近代と実学」第五回(秋季)会議 2023年10月7日(土)

<共同研究1「土着的近代と実学」第五回(秋季)会議>

日時:2023年10月7日(土)14:00~17:00
テーマ:「菅江真澄から考える土着的近代」
報告者:佐々木 隼相
司会:北島 義信
主幹:北島 義信、大橋 健二
参事:小川 晴久、片岡 龍、小島 康敬、田中 マリア、李 仁子
幹事:閻 秋君、張 倩鈺

オンライン会議動画

参考資料:
佐々木 隼相「菅江真澄から考える土着的近代」

投稿日: カテゴリー 月例会

【大会】日本東アジア実学研究会 2023年度国内大会 2023年8月26日(土)

日本東アジア実学研究会
2023 年度国内大会

開催日:2023 年 8 月 26 日(土)
会 場:立命館大学衣笠キャンパス(末川記念会館 SK101 教室)
資 料:【2023年度国内大会】大会プログラム.pdf

    ※27日(日)の日程は諸事情により中止になりました。

【8月26日(土)】

● 開会

13:00~13:05 開会挨拶 片岡龍(会長・東北大学)
進行方法の確認 松川雅信(大会実行委員長・神戸市外国語大学)

● 個別研究報告

13:05~13:30 第 1 報告:賈光佐(東北大学・院)
「明代養生学とその日本伝来―高元泰『養生編』の出典論的考察」
司会:向静静(立命館大学)

13:35~14:00 第 2 報告:池上広亮(東京外国語大学・院)
「江戸時代の「公論」について―「公儀」との関連から」
司会:向静静(立命館大学)

14:05~14:30 第 3 報告:張倩鈺(東北大学・院)
「『文明論女大学』の「なかよく」から見る土居光華の家族観」
司会:田中豊(関西学院大学)

14:35~15:00 第 4 報告:ハンデンシ(東北大学・院)
「闇斎学における本質と実在―垂加神道の視点から見る」
司会:田中豊(関西学院大学)

15:05~15:30 第 5 報告:増田友哉(東北大学・院)
「三教一致から国学へ―『旧事大成経』、太宰春台、賀茂真淵」
司会:高橋恭寛(多摩大学)

15:35~16:00 第 6 報告:古文英(立命館大学)
「池田草庵とその門人たち」
司会:高橋恭寛(多摩大学)

16:05~16:30 第 7 報告:田得霖(名古屋大学・院)
「元田永孚の「教学」論」
司会:島田雄一郎(大島商船高等専門学校)

16:35~17:00 第 8 報告:閻秋君(仙台高等専門学校)
「立達学園創設者・匡互生の人格教育に関する一考察―教育事業の「縁」と「因」を手がかりに」
司会:島田雄一郎(大島商船高等専門学校)

17:05~17:30 第 9 報告:YOUN SUYEON(京都大学・院)
「玄洋社に内在する「半超越的」天皇」
司会:佐々木隼相(東北大学・院)

17:35~18:00 第 10 報告:高城建人(京都大学・非)
「1950 年代初頭韓国における民主主義言説の相克
 ―1952 年李承晩政権と国会との論争を中心に」
司会:佐々木隼相(東北大学・院)

● 懇親会

18:30~ 会場:鳥舎のんき(京都市北区平野上柳町 10‐21 なみえビル 1 階)

【8月27日(日)】

※27日(日)の日程は諸事情により中止になりました。

招待講演

※無料公開
10:00~11:30 谷徹也(立命館大学)「李文長からみる近世初頭の学問領域」
司会:松川雅信(神戸市外国語大学)

● 総会

※会員のみ参加可
11:45~12:15

【諸連絡】

● 個別研究報告について

・持ち時間は質疑を含め 25 分(目安:報告 15 分・質疑 10 分)、時間厳守でお願いします。
・経過時間をお知らせするベルは鳴らしません。報告者・司会者の責任においてタイムキープをお願いいたします。
・各報告の間に 5 分の準備時間を設けています。パソコンを用いた資料呈示のご準備や、報告者・司会者の交代等は、その間にお願いいたします。
・会場には備付のパソコンを一台ご用意いたしております。
・レジュメ等の配布資料がある場合には、事前に各自で 40 部ご準備ください。会場での印刷はできません

● 参加申込について

・参加費:1,000 円
・懇親会費:専任教員 6,000 円 非専任・大学院生 3,000 円
※振込口座等は設けておりません。当日、受付にてお支払ください。

・参加申込方法:
こちらのフォームより、8 月 20 日(日)までにお申し込みください。あるいは、大会実行委員の田中豊(E-mail:tanakayu1847*gmail.com)まで直接ご連絡ください。
(*を@に置き換えてください)

● 開催校よりの注意事項

・立命館大学には 3 つのキャンパスがありますが、今回の会場は衣笠キャンパス(京都市北区等持院北町 56-1)となります。
・弁当の用意はいたしません。昼食はキャンパス周辺の飲食店、コンビニをご利用いただくか、ご自身でご準備ください。大学生協は土日休業です。

● 会場までのアクセス

※詳細は、立命館大学 HP→アクセス→衣笠キャンパスよりご覧ください。

◇京都駅(JR・近鉄)から

・京都市バス「京都駅前 B2 のりば」より、50 系統で「立命館大学前(終点)」(約 40 分)
・JR バス「京都駅 3 番のりば」より、高雄・京北線で「立命館大学前」(約 30 分)

◇円町駅(JR)から

・京都市バス「西ノ京円町 E のりば」より、15 系統で「立命館大学前(終点)」(約 10 分)
・JR バス「円町」より、高雄・京北線で「立命館大学前」(約 10 分)

◇西院駅(阪急)から

・京都市バス「西大路四条 E のりば」より、205 系統で「衣笠校前」(約 15 分)、そこから徒歩(約 10 分)

◇三条駅(京阪)から

・京都市バス「三条京阪前 1 番のりば」より、51 系統で「立命館大学前(終点)」(約 35 分)
・京都市バス「三条京阪前 1 番のりば」より、15 系統で「立命館大学前(終点)」(約 35 分)
・京都市バス「三条京阪前 2 番のりば」より、59 系統で「立命館大学前」(約 40 分)

● キャンパスマップ

※詳細は、立命館大学 HP→キャンパスマップ→衣笠キャンパスよりご覧ください。

● お問い合わせ先

・ご不明点は、大会実行委員長の松川雅信(E-mail:matsu-m*inst.kobe-cufs.ac.jp)までお問い合わせください。(*を@に置き換えてください)

【共同研究1】「土着的近代と実学」第四回(夏季)会議 2023年7月1日(土)

<共同研究1「土着的近代と実学」第四回(夏季)会議>

日時:2023年7月1日(土)12:30~16:00
テーマ:「韓国・朝鮮思想、文化の土着的特質」
報告者:邊英浩
司会:北島義信
主幹:北島義信、大橋健二
参事:小川 晴久、片岡 龍、小島 康敬、田中 マリア、李 仁子
幹事:閻秋君、張倩鈺

オンライン会議動画

参考資料:
邊英浩「韓国・朝鮮思想、文化の土着的特質」

投稿日: カテゴリー 月例会

【共同研究2】「変革思想とアジア実学」第三回会議 2023年5月14日(日)

<共同研究2「変革思想とアジア実学―初期社会主義を出発点として―」第三回会議>

日時 :2023年5月14日(日)14時00分~
報告者:後藤 彰信
主幹 :後藤 彰信、本郷 隆盛
参事 :何 燕生、片岡 龍、鈴木 規夫、朱 琳、李 彩華、柳生 真

オンライン会議動画

参考資料:
後藤彰信「個を開きつつ、新しい社会を構想することについて 「新しいアナキズム」を考える」2023.5.14

投稿日: カテゴリー 月例会

【共同研究1】「土着的近代と実学」第三回(春季)会議 2023年3月18日(土)

<共同研究1「土着的近代と実学」第三回(春季)会議>

日時:3月18日(土)13時30分~17時前後
テーマ:「土着的近代Indigenous Modernity」とは何か(付:熊沢蕃山)
報告:大橋健二
司会:北島義信
主幹:北島義信、大橋健二
幹事:閻秋君、張倩鈺

オンライン会議動画

参考資料:
・大橋 健二「土着的近代 Indigenous Modernity」とは何か(付:熊沢蕃山)2023.3.18

投稿日: カテゴリー 月例会

【共同研究2】「変革思想とアジア実学」第二回(冬季)会議 2023年2月25日(土)

<共同研究2「変革思想とアジア実学」第二回(冬季)会議>

日時:2月25日(土)14時00分~17時00分
報告者: 島薗進先生
テーマ:「宗教的悪から限界意識のスピリチュアリティへ」
テキスト:『思想の身体悪の巻』春秋社 2006.11 >「第1章 悪に向き合う宗教」
主幹:後藤彰信、本郷隆盛 (敬称略、以下同)
幹事:銭正枝、田中豊

プログラム:
14:00-14:15 趣旨説明と参加者自己紹介(後藤)
14:15-15:15 島薗進先生のご発表
15:15-15:50 参加者との対話①
15:50-16:00 休憩
16:00-16:30 参加者との対話②
16:30-16:50 自由感想(若手中心)
16:50-17:00 閉会挨拶、今後の予定(後藤)

参考資料:
・島薗 進「宗教的悪から 限界意識のスピリチュアリティへ」20230225

投稿日: カテゴリー 月例会

【読書会】オンライン実心実学読書会 第14回2月4日(土)

【オンライン実心実学読書会第十四回】

日時:2月4日(土)14:00~17:00(日本時間)
対象図書:
柳生真『日本と韓国、哲学でつなぐ』(モシヌンサラムドゥル社、2022.10.10)
(会員の図書紹介ページの記事はこちら

コメンテーター:
大西秀尚(圓佛教大阪教堂)

オンライン会議動画

プログラム:
14:00-14:10 趣旨説明(片岡)「出会いによって開かれる新たな地平」
14:10-14:40 柳生さん自著紹介
14:40-15:10 大西さんコメント
15:10-15:20 柳生さんリプライ
15:20-15:30 休憩
15:30-16:50 参加者との対話「「東アジア」実学研究の志を語り合う」
16:50-17:00 閉会挨拶、今後の予定(片岡)

参考資料:
実学読書会:柳生真『韓国と日本、哲学でつなぐ』
大西秀尚「感想と質問」
『日本と韓国、哲学で繋ぐ』目次・出版社書評

投稿日: カテゴリー 月例会

【共同研究2】「変革思想とアジア実学」冬季会議(臨時読書会) 2022年12月25日(日)

<共同研究2「変革思想とアジア実学」(冬季)会議(臨時読書会)>

日時 :12月25日(日)14時00分~
報告者:田中豊
主幹 :後藤彰信、本郷隆盛
幹事 :銭正枝、田中豊
テキスト:木下順二・江藤文夫編『中江兆民の世界『三酔人経綸問答』を読む』(筑摩書房 1977年)

オンライン会議動画

参考資料:
「変革 思想とアジア 実学」読書会(田中豊)

投稿日: カテゴリー 月例会

【共同研究1】「土着的近代と実学」第二回(冬季)会議 2022年12月24日(土)

<共同研究1「土着的近代と実学」第二回(冬季)会議>

日時:12月24日(土)13時30分~17時前後
テーマ:土着的近代の個別的地域の事例①<「北方」の思想と芸術-安藤昌益とウィリアム・ブレーク->(仮)
発表:片岡龍
司会:山本恭司
主幹:北島義信、大橋健二
幹事:閻秋君、張倩鈺

オンライン会議動画

参考資料:
・片岡龍「「土着的近代」概念の検討」(2022.12.24)

投稿日: カテゴリー 月例会

第16回東アジア実学国際学術会議 (2022年12月15日~17日/韓国)

第16回東アジア実学国際学術会議

―磻溪 柳馨遠 生誕400周年記念―
危機の時代、実学を再考す

■ 概要

○日時:2022. 12. 15.(木) ~17.(土)
○場所:高麗大学校大講堂アジュホール、ソノベル辺山、磻渓遺跡地
○主催:韓国実学学会、扶安郡
○主管:高麗大学校漢字漢文研究所
○後援:文化体育観光部、全羅北道、韓国学湖南振興院、
    全北学研究センター、京畿文化財団実学博物館、高麗大学校

■趣旨文

「危機の時代、実学を再考す」

 16~17世紀の東アジアは、国家間の戦争、自国内の政権交代、明清交替による国際秩序の再編、海洋を通じた西欧勢力の進入、気候変動による大飢饉など、東アジア文明圏を根底から揺るがした文明史的危機を経験せねばならなかった。こうした国家的・文明圏的危機の時期を迎え、日中韓三国の多くの知識人は当面の危機局面を乗り越えるために多岐にわたる学問的模索を繰り返す。こうした模索の結果は体制の矛盾を批判するものとなり、社会の変革を図るいわゆる「実学的思惟」の形成と展開に帰結した。

 我々は現在、第4次産業革命という文明転換や、予告無く訪れた新型コロナ(COVID-19)パンデミックによる生活様式の転換など、前例のない変化と危機の時代を生きている。こうした環境変化に加え、国家間の領土紛争、歴史認識の対立、経済的摩擦など、東アジアの政治的・経済的葛藤情勢はこうした危機的局面をより深刻なものにしている。したがって、我々は人文学的思惟を通じた創造的対応策を調え、現在の危機状況を賢明に克服していく必要がある。

 「東アジア実学国際学術会議」は、これまで様々な問題意識と企画テーマのもとに東アジアの各地域で展開した実学のあり方とその意味の探求に尽力してきた。2022年10月に韓国で開催する第16回国際学術会議は、17世紀の朝鮮の実学者、柳馨遠(ユ・ヒョンウォン、号は磻溪、1622~1673)の生誕400周年を迎え、「危機の時代、実学を再考す」をテーマとしたい。具体的には、当時の東アジア経世学における柳馨遠の『磻溪隨錄』の位相や、17世紀より現在に至るまでの各時代の危機を乗り越えようとした東アジアの知識人の役割、そして東アジア学術共同体が過去・現在・未来の各時代において如何なる役割を果たし、如何に活躍しているのか、これらについて日中韓の学者が一堂に会して議論できる場を設けられればと思う。この度の国際学術会議は、前近代において危機の時代に対応してきた東アジア各地域の歴史的経験を省察し共有する一方、これを現在の危機に照らし合わせることで、危機対応の学問としての実学を再考する契機になればと期待する。

プログラム

■写真


高麗大学校での学術会議(1日目)


高麗大学校での学術会議の集合写真(1日目)


全羅北道扶安郡の邊山での
三カ国の会長による集談会(2日目)


邊山での学術大会の集合写真(2日目)


蟠渓・柳馨遠の遺跡碑(3日目)


蟠渓・柳馨遠の史跡エクスカーション(3日目)

■参考資料

第16回東亞細亞実学国際学術会議プログラム
第16回東アジア実学国際学術会議趣旨文