<共同研究2「変革思想とアジア実学―初期社会主義を出発点として―」第三回会議>
日時 :2023年5月14日(日)14時00分~
報告者:後藤 彰信
主幹 :後藤 彰信、本郷 隆盛
参事 :何 燕生、片岡 龍、鈴木 規夫、朱 琳、李 彩華、柳生 真
オンライン会議動画
JAPAN SOCIETY FOR THE STUDIES ON TRUE AND REAL LEARNING OF EAST ASIA
<共同研究2「変革思想とアジア実学―初期社会主義を出発点として―」第三回会議>
日時 :2023年5月14日(日)14時00分~
報告者:後藤 彰信
主幹 :後藤 彰信、本郷 隆盛
参事 :何 燕生、片岡 龍、鈴木 規夫、朱 琳、李 彩華、柳生 真
オンライン会議動画
<共同研究1「土着的近代と実学」第三回(春季)会議>
日時:3月18日(土)13時30分~17時前後
テーマ:「土着的近代Indigenous Modernity」とは何か(付:熊沢蕃山)
報告:大橋健二
司会:北島義信
主幹:北島義信、大橋健二
幹事:閻秋君、張倩鈺
オンライン会議動画
参考資料:
・大橋 健二「土着的近代 Indigenous Modernity」とは何か(付:熊沢蕃山)2023.3.18
<共同研究2「変革思想とアジア実学」第二回(冬季)会議>
日時:2月25日(土)14時00分~17時00分
報告者: 島薗進先生
テーマ:「宗教的悪から限界意識のスピリチュアリティへ」
テキスト:『思想の身体悪の巻』春秋社 2006.11 >「第1章 悪に向き合う宗教」
主幹:後藤彰信、本郷隆盛 (敬称略、以下同)
幹事:銭正枝、田中豊
プログラム:
14:00-14:15 趣旨説明と参加者自己紹介(後藤)
14:15-15:15 島薗進先生のご発表
15:15-15:50 参加者との対話①
15:50-16:00 休憩
16:00-16:30 参加者との対話②
16:30-16:50 自由感想(若手中心)
16:50-17:00 閉会挨拶、今後の予定(後藤)
【オンライン実心実学読書会第十四回】
日時:2月4日(土)14:00~17:00(日本時間)
対象図書:
柳生真『日本と韓国、哲学でつなぐ』(モシヌンサラムドゥル社、2022.10.10)
(会員の図書紹介ページの記事はこちら)
コメンテーター:
大西秀尚(圓佛教大阪教堂)
オンライン会議動画
プログラム:
14:00-14:10 趣旨説明(片岡)「出会いによって開かれる新たな地平」
14:10-14:40 柳生さん自著紹介
14:40-15:10 大西さんコメント
15:10-15:20 柳生さんリプライ
15:20-15:30 休憩
15:30-16:50 参加者との対話「「東アジア」実学研究の志を語り合う」
16:50-17:00 閉会挨拶、今後の予定(片岡)
参考資料:
・実学読書会:柳生真『韓国と日本、哲学でつなぐ』
・大西秀尚「感想と質問」
・『日本と韓国、哲学で繋ぐ』目次・出版社書評
<共同研究2「変革思想とアジア実学」(冬季)会議(臨時読書会)>
日時 :12月25日(日)14時00分~
報告者:田中豊
主幹 :後藤彰信、本郷隆盛
幹事 :銭正枝、田中豊
テキスト:木下順二・江藤文夫編『中江兆民の世界『三酔人経綸問答』を読む』(筑摩書房 1977年)
オンライン会議動画
参考資料:
・「変革 思想とアジア 実学」読書会(田中豊)
<共同研究1「土着的近代と実学」第二回(冬季)会議>
日時:12月24日(土)13時30分~17時前後
テーマ:土着的近代の個別的地域の事例①<「北方」の思想と芸術-安藤昌益とウィリアム・ブレーク->(仮)
発表:片岡龍
司会:山本恭司
主幹:北島義信、大橋健二
幹事:閻秋君、張倩鈺
オンライン会議動画
○日時:2022. 12. 15.(木) ~17.(土)
○場所:高麗大学校大講堂アジュホール、ソノベル辺山、磻渓遺跡地
○主催:韓国実学学会、扶安郡
○主管:高麗大学校漢字漢文研究所
○後援:文化体育観光部、全羅北道、韓国学湖南振興院、
全北学研究センター、京畿文化財団実学博物館、高麗大学校
「危機の時代、実学を再考す」
16~17世紀の東アジアは、国家間の戦争、自国内の政権交代、明清交替による国際秩序の再編、海洋を通じた西欧勢力の進入、気候変動による大飢饉など、東アジア文明圏を根底から揺るがした文明史的危機を経験せねばならなかった。こうした国家的・文明圏的危機の時期を迎え、日中韓三国の多くの知識人は当面の危機局面を乗り越えるために多岐にわたる学問的模索を繰り返す。こうした模索の結果は体制の矛盾を批判するものとなり、社会の変革を図るいわゆる「実学的思惟」の形成と展開に帰結した。
我々は現在、第4次産業革命という文明転換や、予告無く訪れた新型コロナ(COVID-19)パンデミックによる生活様式の転換など、前例のない変化と危機の時代を生きている。こうした環境変化に加え、国家間の領土紛争、歴史認識の対立、経済的摩擦など、東アジアの政治的・経済的葛藤情勢はこうした危機的局面をより深刻なものにしている。したがって、我々は人文学的思惟を通じた創造的対応策を調え、現在の危機状況を賢明に克服していく必要がある。
「東アジア実学国際学術会議」は、これまで様々な問題意識と企画テーマのもとに東アジアの各地域で展開した実学のあり方とその意味の探求に尽力してきた。2022年10月に韓国で開催する第16回国際学術会議は、17世紀の朝鮮の実学者、柳馨遠(ユ・ヒョンウォン、号は磻溪、1622~1673)の生誕400周年を迎え、「危機の時代、実学を再考す」をテーマとしたい。具体的には、当時の東アジア経世学における柳馨遠の『磻溪隨錄』の位相や、17世紀より現在に至るまでの各時代の危機を乗り越えようとした東アジアの知識人の役割、そして東アジア学術共同体が過去・現在・未来の各時代において如何なる役割を果たし、如何に活躍しているのか、これらについて日中韓の学者が一堂に会して議論できる場を設けられればと思う。この度の国際学術会議は、前近代において危機の時代に対応してきた東アジア各地域の歴史的経験を省察し共有する一方、これを現在の危機に照らし合わせることで、危機対応の学問としての実学を再考する契機になればと期待する。
高麗大学校での学術会議(1日目)
高麗大学校での学術会議の集合写真(1日目)
全羅北道扶安郡の邊山での
三カ国の会長による集談会(2日目)
邊山での学術大会の集合写真(2日目)
蟠渓・柳馨遠の遺跡碑(3日目)
蟠渓・柳馨遠の史跡エクスカーション(3日目)
<共同研究2「変革思想とアジア実学」第一回(秋季)会議>
日時:10月22日(土)13時30分~17時30分
テーマ:「初期社会主義」研究の歩み、日本の「実学」とは?
主幹:後藤彰信、本郷隆盛 (敬称略、以下同)
参事:何燕生、片岡龍、鈴木規夫、朱琳、李彩華、柳生真
幹事:銭正枝、田中豊
オンライン会議動画
参考資料:
・後藤彰信「初期社会主義研究の現状 -初期社会主義研究会の歩みから-」20221022
・共同研究テーマ「変革思想とアジア実学 -初期社会主義を中心に-」趣意書
<共同研究1「土着的近代と実学」第一回(秋季)会議>
日時:9月24日(土)13時30分~17時前後
テーマ:「土着的近代」とは何か?
主幹:北島義信先生、大橋健二先生
幹事:閻秋君、張倩鈺
オンライン会議動画
参考資料:
・北島義信「土着的近代研究へのお誘い」
【オンライン実心実学読書会第十三回】
日時:8月27日(土)14:00-17:00(日本時間)
対象図書:濱野靖一郎『「天下の大勢」の政治思想史: 頼山陽から丸山眞男への航跡』(筑摩書房、2022/6/17)
参考資料:
1、同書「はじめに―バスの行く先」、「むすびに―時運ノク所」
2、片岡龍「書評:『頼山陽の思想?日本における政治学の誕生』」
コメンテーター:
田中豊(関西学院大学法学研究科大学院研究員)
邊英浩(都留文科大学比較文科学部教授)
オンライン会議動画
プログラム:
14:00-14:10 濱野さん前著ご紹介、趣旨説明(片岡)
14:10-14:30 田中さんコメント
14:30-14:40 濱野さんリプライ
14:40-15:00 邊さんコメント
15:00-15:10 濱野さんリプライ
15:10-15:40 参加者との対話①
15:40-15:50 休憩
15:40-16:40 参加者との対話②
16:40-16:55 自由感想(若手中心)
16:55-17:00 閉会挨拶、今後の予定(片岡)
参考資料:
・オンライン実心実学読書会第13回開催案内
・第十三回実心実学読書会プログラム
・邊英浩先生コメント
・田中豊さんコメント(濱野靖一郎『「天下の大勢」の政治思想史』)