【定例会報告】
テーマ:「『非暴力主義の誕生』」(東アジアの和平実学②)
日 時:3月8日(土)13:30-16:30(日本時間)
発 題:踊共二(武蔵大学副学長、同大リベラルアーツアンドサイエンス教育センター
教授)
オンライン会議動画
JAPAN SOCIETY FOR THE STUDIES ON TRUE AND REAL LEARNING OF EAST ASIA
【定例会報告】
テーマ:「『非暴力主義の誕生』」(東アジアの和平実学②)
日 時:3月8日(土)13:30-16:30(日本時間)
発 題:踊共二(武蔵大学副学長、同大リベラルアーツアンドサイエンス教育センター
教授)
オンライン会議動画
【定例会報告】
テーマ:東アジアの和平実学
日 時:1月25日(土)13:30-17:00(日本時間)
講演者:李贊洙(イ・チャンス)(アジア宗教平和学会副会長、延世大学教養教育研
究所専門研究員、カトリック大学大学院平和学担当教授)
演 題:「平和が宗教だ ~減暴力と平和多元主義の道」
通 訳:西岡雅之(非会員)
オンライン会議動画
プログラム:
13:30-13:40 趣旨説明(通訳含む)
13:40-14:30 イ・チャンス先生講演(通訳含む)
14:30-14:40 休憩
14:40-16:30 質疑応答・対話(通訳含む)
参考資料:
・KR_平和が宗教だ(李賛洙)
・JP_平和が宗教だ(李賛洙)
【5月例会】
テーマ:「艮斎特講:日韓実学学術大会に向けて」
日 時:6月8日(土)14:00~
場 所:Zoomミーティング(下に参加URL掲載)
講 師:チョン ギョンフン(圓光大学校 漢文翻訳研究所 助教授)
通 訳:柳生真(圓光大学校 国際交流課 招聘教授)
司 会:片岡 龍(東北大学 大学院文学研究科 教授)
オンライン会議動画
プログラム:
14:00-14:10 趣旨説明
14:10-15:00 チョン ギョンフン先生による艮斎入門特講
15:00-15:30 質疑応答
15:30-15:40 休憩
15:40-17:00 「日韓実学学術大会」(12月、@仙台)のための対話
参考資料:
・圓光大学、韓国研究財団の人文社会研究所支援事業に選定 (『国際ニュース』 2021.09.14)
・원광대, 한국연구재단 인문사회연구소 지원 사업 선정(국제뉴스, 2021.09.14)
・田愚 – 韓国民族文化大百科事典 (韓国語)
【4月例会】
テーマ:「超高齢社会における生涯観」
日 時:4月6日(土)14:00~
場 所:Zoomミーティング
発 表:「与論島の『ヤーナー(家名)』継承要因と今後への展望」
発表者:冨澤 公子(立命館大学 衣笠総合研究機構 客員研究員)
討論者:町 泰樹(鹿児島工業高等専門学校 一般教育科 准教授)
司 会:片岡 龍(東北大学 大学院文学研究科 教授)
オンライン会議動画
プログラム:
14:00-14:10 発表者・討論者紹介、趣旨説明
14:10-14:40 奄美の伝統行事に関する映像
(冨澤公子発行・監修『長生きが幸せな島』DVD)鑑賞
14:40-15:20 冨澤先生発表
15:20-15:30 休憩
15:30-15:50 町先生コメント
15:50-16:00 冨澤先生リプライ
16:00-16:30 質疑応答・全体討論
参考資料:
冨澤公子「与論島の「ヤーナー」継承要因と今後への展望」
町泰樹「「与論島の『ヤーナー(家名)』継承要因と今後への展望」へのコメント」
<共同研究1「土着的近代と実学」第五回(秋季)会議>
日時:2023年10月7日(土)14:00~17:00
テーマ:「菅江真澄から考える土着的近代」
報告者:佐々木 隼相
司会:北島 義信
主幹:北島 義信、大橋 健二
参事:小川 晴久、片岡 龍、小島 康敬、田中 マリア、李 仁子
幹事:閻 秋君、張 倩鈺
オンライン会議動画
参考資料:
・佐々木 隼相「菅江真澄から考える土着的近代」
<共同研究1「土着的近代と実学」第四回(夏季)会議>
日時:2023年7月1日(土)12:30~16:00
テーマ:「韓国・朝鮮思想、文化の土着的特質」
報告者:邊英浩
司会:北島義信
主幹:北島義信、大橋健二
参事:小川 晴久、片岡 龍、小島 康敬、田中 マリア、李 仁子
幹事:閻秋君、張倩鈺
オンライン会議動画
参考資料:
・邊英浩「韓国・朝鮮思想、文化の土着的特質」
<共同研究2「変革思想とアジア実学―初期社会主義を出発点として―」第三回会議>
日時 :2023年5月14日(日)14時00分~
報告者:後藤 彰信
主幹 :後藤 彰信、本郷 隆盛
参事 :何 燕生、片岡 龍、鈴木 規夫、朱 琳、李 彩華、柳生 真
オンライン会議動画
<共同研究1「土着的近代と実学」第三回(春季)会議>
日時:3月18日(土)13時30分~17時前後
テーマ:「土着的近代Indigenous Modernity」とは何か(付:熊沢蕃山)
報告:大橋健二
司会:北島義信
主幹:北島義信、大橋健二
幹事:閻秋君、張倩鈺
オンライン会議動画
参考資料:
・大橋 健二「土着的近代 Indigenous Modernity」とは何か(付:熊沢蕃山)2023.3.18
<共同研究2「変革思想とアジア実学」第二回(冬季)会議>
日時:2月25日(土)14時00分~17時00分
報告者: 島薗進先生
テーマ:「宗教的悪から限界意識のスピリチュアリティへ」
テキスト:『思想の身体悪の巻』春秋社 2006.11 >「第1章 悪に向き合う宗教」
主幹:後藤彰信、本郷隆盛 (敬称略、以下同)
幹事:銭正枝、田中豊
プログラム:
14:00-14:15 趣旨説明と参加者自己紹介(後藤)
14:15-15:15 島薗進先生のご発表
15:15-15:50 参加者との対話①
15:50-16:00 休憩
16:00-16:30 参加者との対話②
16:30-16:50 自由感想(若手中心)
16:50-17:00 閉会挨拶、今後の予定(後藤)
【オンライン実心実学読書会第十四回】
日時:2月4日(土)14:00~17:00(日本時間)
対象図書:
柳生真『日本と韓国、哲学でつなぐ』(モシヌンサラムドゥル社、2022.10.10)
(会員の図書紹介ページの記事はこちら)
コメンテーター:
大西秀尚(圓佛教大阪教堂)
オンライン会議動画
プログラム:
14:00-14:10 趣旨説明(片岡)「出会いによって開かれる新たな地平」
14:10-14:40 柳生さん自著紹介
14:40-15:10 大西さんコメント
15:10-15:20 柳生さんリプライ
15:20-15:30 休憩
15:30-16:50 参加者との対話「「東アジア」実学研究の志を語り合う」
16:50-17:00 閉会挨拶、今後の予定(片岡)
参考資料:
・実学読書会:柳生真『韓国と日本、哲学でつなぐ』
・大西秀尚「感想と質問」
・『日本と韓国、哲学で繋ぐ』目次・出版社書評