第16回東アジア実学国際学術会議
―磻溪 柳馨遠 生誕400周年記念―
危機の時代、実学を再考す
■ 概要
○日時:2022. 12. 15.(木) ~17.(土)
○場所:高麗大学校大講堂アジュホール、ソノベル辺山、磻渓遺跡地
○主催:韓国実学学会、扶安郡
○主管:高麗大学校漢字漢文研究所
○後援:文化体育観光部、全羅北道、韓国学湖南振興院、
全北学研究センター、京畿文化財団実学博物館、高麗大学校
■趣旨文
「危機の時代、実学を再考す」
16~17世紀の東アジアは、国家間の戦争、自国内の政権交代、明清交替による国際秩序の再編、海洋を通じた西欧勢力の進入、気候変動による大飢饉など、東アジア文明圏を根底から揺るがした文明史的危機を経験せねばならなかった。こうした国家的・文明圏的危機の時期を迎え、日中韓三国の多くの知識人は当面の危機局面を乗り越えるために多岐にわたる学問的模索を繰り返す。こうした模索の結果は体制の矛盾を批判するものとなり、社会の変革を図るいわゆる「実学的思惟」の形成と展開に帰結した。
我々は現在、第4次産業革命という文明転換や、予告無く訪れた新型コロナ(COVID-19)パンデミックによる生活様式の転換など、前例のない変化と危機の時代を生きている。こうした環境変化に加え、国家間の領土紛争、歴史認識の対立、経済的摩擦など、東アジアの政治的・経済的葛藤情勢はこうした危機的局面をより深刻なものにしている。したがって、我々は人文学的思惟を通じた創造的対応策を調え、現在の危機状況を賢明に克服していく必要がある。
「東アジア実学国際学術会議」は、これまで様々な問題意識と企画テーマのもとに東アジアの各地域で展開した実学のあり方とその意味の探求に尽力してきた。2022年10月に韓国で開催する第16回国際学術会議は、17世紀の朝鮮の実学者、柳馨遠(ユ・ヒョンウォン、号は磻溪、1622~1673)の生誕400周年を迎え、「危機の時代、実学を再考す」をテーマとしたい。具体的には、当時の東アジア経世学における柳馨遠の『磻溪隨錄』の位相や、17世紀より現在に至るまでの各時代の危機を乗り越えようとした東アジアの知識人の役割、そして東アジア学術共同体が過去・現在・未来の各時代において如何なる役割を果たし、如何に活躍しているのか、これらについて日中韓の学者が一堂に会して議論できる場を設けられればと思う。この度の国際学術会議は、前近代において危機の時代に対応してきた東アジア各地域の歴史的経験を省察し共有する一方、これを現在の危機に照らし合わせることで、危機対応の学問としての実学を再考する契機になればと期待する。
■プログラム
■写真
高麗大学校での学術会議(1日目)
高麗大学校での学術会議の集合写真(1日目)
全羅北道扶安郡の邊山での
三カ国の会長による集談会(2日目)
邊山での学術大会の集合写真(2日目)
蟠渓・柳馨遠の遺跡碑(3日目)
蟠渓・柳馨遠の史跡エクスカーション(3日目)