コンテンツへスキップ

日本東アジア実学研究会

JAPAN SOCIETY FOR THE STUDIES ON TRUE AND REAL LEARNING OF EAST ASIA

  • ホーム
  • お知らせ
    • お知らせ
    • 声明
    • 会員近刊予告
    • 奨学金・奨励金
  • 研究会について
    • 研究会について
    • ご挨拶
    • 役員
    • 会則
    • 入会案内/会費
    • 活動実績
  • 活動
    • フォーラム
    • 大会
    • 月例会
  • 刊行物・資料
    • 【会誌】『自然と実学』1-8(2023/12 第8号発行)
    • 会員の図書
    • 報告集
  • コラム・翻訳・書評
    • COVID- 19関連
    • コラム
    • 翻訳
    • 書評
  • お問い合わせ
  • リンク
  • 『自然と実学』第8号

【会員の図書】岡部保信『地方資本と森林・林業の近代化過程』(日本林業調査会、 2022.5)

タイトル:『地方資本と森林・林業の近代化過程』
刊行日 :2022.5
著 者 :岡部保信
ページ :108頁
出版社 :日本林業調査会

投稿者 投稿日: カテゴリー 会員の図書

投稿ナビゲーション

前 前の投稿: 【読書会】オンライン実心実学読書会 第12回4月30日(土)
次 次の投稿: 【会員の図書】濱野靖一郎 『「天下の大勢」の政治思想史 ─頼山陽から丸山眞男への航跡』(筑摩書房、2022.6.15)

・報告論文集ページ

・会誌『自然と実学』バックナンバー

・『自然と実学』第5号資料集ページ

・『自然と実学』第6号資料集ページ

・『自然と実学』第7号資料集ページ

・『自然と実学』第8号資料集ページ

会員の著書リスト

  • 【会員の図書】小島康敬校注『志学幼弁』(北海道大学出版会、2024.12)
  • 【会員の図書】小倉紀蔵編著『比較文明学の50人』(筑摩書房、2024.12)
  • 【会員の図書】田中豊『儒学者兆民:「東洋のルソー」再考』(創元社、 2024.12.3)
  • 【会員の図書】アジア宗教平和学会編『平和構築の原動力としての宗教』(社会評論社、2024.9)
  • 【会員の図書】何燕生編集 岩波『思想』最新号(2024年9月号 特集|道元の思想)
  • 【会員の図書】土着的近代研究会編『土着的近代研究 第2号ー土着的近代と平和構築』(文理閣、 2024.4)
  • 【会員の図書】古文英『幕末期の〈陽明学〉と明末儒学』(春風社、2024.3)
  • 【会員の図書】郭旻錫『自己否定する主体一九三〇年代「日本」と「朝鮮」の思想的媒介』(京都大学学術出版界、2024.3)
  • 【会員の図書】松本智也『〈文事〉をめぐる日朝関係史近世後期の通信使外交と対馬藩』(春風社、 2023.7)
  • 【会員の図書】商兆琦『無責任的帝国ー近代日本的拡張与毀滅』(上海三聯書店、2023.7.1)
  • 【会員の図書】向静静『医学と儒学』(人文書院、2023.5.30)
  • 【会員の図書】土着的近代研究会編『土着的近代研究 創刊号 ー二項対立・欧米型近代を超えて』(文理閣、2023.4)
  • 【会員の図書】金鳳珍『再び見る久しい未来:三元思考で解く東アジア概念史)』(玩楽斎、2023.2.10)
  • 【会員の図書】澤井啓一『伊藤仁斎 ー孔孟の真血脈を知る』(ミネルヴァ書房、2022.12.10)
  • 【会員の図書】アリム・トヘテイ『イスラームと儒学ー「回儒学」による文明の融合』(明石書店、2022.10.25)
  • 【会員の図書】柳生真『日本と韓国、哲学で繋ぐ』(モシヌンサラムドゥル、2022.10.10)
  • 【会員の図書】小倉紀蔵『弱いニーチェ:ニヒリズムからアニマシーへ』(筑摩書房、2022.9.16)
  • 【会員の図書】濱野靖一郎 『「天下の大勢」の政治思想史 ─頼山陽から丸山眞男への航跡』(筑摩書房、2022.6.15)
  • 【会員の図書】岡部保信『地方資本と森林・林業の近代化過程』(日本林業調査会、 2022.5)
  • 【会員の図書】金鳳珍『安重根と日本、日本人』(ソウル:知識産業社、2022.3.25)
  • 【会員の図書】小倉紀蔵『韓国の行動原理』(PHP研究所、2021.7.15)
  • 【会員の図書】『東アジアの尊厳概念』
  • 【会員の図書】『我々はどこへ向かうべきか―コロナ時代を生き抜く地球市民こころ白書—』
  • 【会員の図書】小倉紀蔵『群島の文明と大陸の文明』
  • 【会員の図書】松川雅信『儒教儀礼と近世日本社会―闇斎学派の『家礼』実践』
  • 【会員の図書】『世界はなぜ韓国に注目するのか—韓国社会COVID-19市民白書—』
  • 【会員の図書】片岡龍『16世紀後半から19世紀はじめの朝鮮・日本・琉球における〈朱子学〉遷移の諸相』
  • 【会員の図書】アリム・トヘテイ『日本におけるイスラーム研究史:中国編』
  • 【会員の図書】韓亨祚『朝鮮儒学の巨匠たち』
  • 【刊行物】『日中韓思想家ハンドブック』
  • 【刊行物】『東アジア世界の「知」と学問』
  • 【会員の図書】濱野靖一郎『頼山陽の思想—日本における政治学の誕生』
  • 【会員の図書】モシムとサリム研究所『殺生の文明からサリムの文明へ』
  • 【会員の図書】柳生真, 片岡龍ほか『東アジアから世界へ : 共に学びあう山田方谷・譚嗣同 ・崔漢綺』
  • 『実心実学の発見』表紙【刊行物】『実心実学の発見』
  • ホーム
  • お知らせ
    • お知らせ
    • 声明
    • 会員近刊予告
    • 奨学金・奨励金
  • 研究会について
    • 研究会について
    • ご挨拶
    • 役員
    • 会則
    • 入会案内/会費
    • 活動実績
  • 活動
    • フォーラム
    • 大会
    • 月例会
  • 刊行物・資料
    • 【会誌】『自然と実学』1-8(2023/12 第8号発行)
    • 会員の図書
    • 報告集
  • コラム・翻訳・書評
    • COVID- 19関連
    • コラム
    • 翻訳
    • 書評
  • お問い合わせ
  • リンク
  • 『自然と実学』第8号
Copyright © 2020 Japan Society for the Studies on True and Real Learning of East Asia, All Rights Reserved.